富澤 庸祐(とみざわ つねすけ) アルバム
富澤庸祐アルバムの概要
「富澤庸祐アルバム」と呼ばれる資料は、家を新築する際に土蔵の中から発見されたものである。下総歴史民俗資料館の元館長・礒辺(いそべ)大暢(ひろのぶ)氏が滑河小学校教頭時代に、富澤庸祐氏の孫がPTA会長であったことが縁で、1995(平成7)年に遺族より資料館へ寄贈されたものである。アルバムは、全部で83冊あり、アルバムの背表紙に黄色(38冊)か肌色(45冊)の丸いシールが貼られている。撮影年月日は1931(昭和6)年から1982(昭和57)年までの51年間で、撮影枚数は約13,500点にものぼる。
富澤家は、滑川で大正時代末から昭和50年代まで醤油醸造業を営んでいた。庸祐は、1905(明治38)年11月11日富澤甚太郎の長男として生まれた。1923(大正12)年3月茨城県立水戸商業学校を卒業後、実家の醤油醸造業(富澤甚太郎商店)に従事し、1939(昭和14)年香山(こうざん)醤油株式会社を設立、代表取締役に就任した。その傍ら、滑河町議会議員、下総町商工会長、下総町監査委員などを務めた。旅行と写真、自動車が大好きで、旅行にはいつもカメラ片手で、撮影した写真は自分で現像・引き伸ばしをしていた。1986(昭和61)年81歳で亡くなった。
富澤庸祐は写真に撮影年月と簡単なコメントを記しており、このことが写真の価値を一層高めている。特に住民の生活に深刻な影響を与えた昭和13・16年の大水害の写真には詳しい惨状が書かれ、太平洋戦争前後の町の様子や暮らしなどは、時代や背景を克明に写し出している。また、1959年(昭和34)年10月の滑河保育園運動会のスナップ写真のコメントには、「みんな元気にラジオ体操」「小さなうめ組の遊戯」「世話の焼けるうめ組の遊戯」「人探しレースのお母さんたち」「えんちょうさんの連れは70歳のおばあさん」「おやつの時間です」「皇太子さまおめでとう」「はとぽっぽ体操」など、アルバムをめくっているだけで微笑ましく楽しくさせる。
写真は映像と共に、言葉や文章では言い表せない情報を如実に提示し、過去の出来事、歴史・民俗・自然を知る上で貴重な資料となっている。人物写真は、当時の流行していた服装や髪形などがわかり、今となっては懐かしいものも撮影されている。仲間と共に旅行して撮った名所旧跡や観光地の様子も、今のように観光化し過ぎていない素朴さが残っていて、往時を偲ばせる。写真に添えて、旅先の観光地のチラシや旅館の栞なども貼ってある。
デジカメや携帯電話のカメラで誰でも手軽に思いのまま写真が撮れる現在とは違い、1960年代頃までは、写真は、プロか一部の本当にカメラが好きな人々に限られていた。その時代、富澤庸祐は日常の身近なものや出来事などを、何年も精力的に根気強く撮り続けていた。これらの写真は、旧下総町の広報や下総歴史民俗資料館の企画展示や館報などに利用され、近年では『千葉県の歴史 資料編近現代』などにも掲載された。
写真一覧
富澤家に関する写真
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-2-131 |
資料名 | 醤油祭招待スナップ(コーザン醤油の幟有り) |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-2-133 |
資料名 | コーザン醤油オート三輪自動車 |
風景 (川・河岸・船・駅・行事)
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-1-65 |
資料名 | 滑川河岸と高瀬船 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-1-83 |
資料名 | 滑川河岸 水門 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-3-3 |
資料名 | 高瀬船と水位測定器 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-4-147 |
資料名 | 新川大門瓦工場 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-4-149 |
資料名 | 新川大門瓦工場 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-6-40 |
資料名 | 滑河駅 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-6-114 |
資料名 | 滑河駅前の看板 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-13-150 |
資料名 | 助先の祇園祭 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-13-185 |
資料名 | 龍正院 四万八千日 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-13-205 |
資料名 | 龍正院 四万八千日 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-13-210 |
資料名 | 龍正院 四万八千日 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-13-218 |
資料名 | 龍正院 四万八千日 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-18-68 |
資料名 | 猿山の渡船場 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-21-44 |
資料名 | 連合消防出初式 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-22-165 |
資料名 | 龍正院 滑川の相撲 写真は子供相撲 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-23-58 |
資料名 | 豊年の秋 源田渡船(1)(渡船と自動車、積み荷の運搬) |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-15-68 |
資料名 | 大菅踏切 (現在は事故後、高架となる) |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-42-17 |
資料名 | 浚渫船 下総号(昭和55年12月 常総大橋上から 利根川の様子) |
施設 (社寺含)
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-3-26 |
資料名 | 西大須賀昌福寺農繁期託児所 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-3-27 |
資料名 | 昌福寺農繁期託児所の世話役集合写真 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-12-42 |
資料名 | 龍正院国宝仁王門改修完成祝賀会 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-12-43 |
資料名 | 龍正院国宝仁王門改修完成祝賀会 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-12-44 |
資料名 | 龍正院国宝仁王門改修完成祝賀会 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-12-48 |
資料名 | 龍正院国宝仁王門改修完成祝賀会 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-7-67 |
資料名 | 滑河山常念仏堂念仏堂 (現在はないもの) |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-15-105 |
資料名 | 楽満寺(改修前) |
幼稚園・小学校・中学校
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-6-22 |
資料名 | 滑河小学校5年生の社会科教室 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-6-23 |
資料名 | 滑河小学校5年生の社会科教室 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-6-24 |
資料名 | 滑河小学校5年生の社会科教室 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-6-25 |
資料名 | 滑河小学校5年生の社会科教室 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-6-71 |
資料名 | 滑河中学校の運動会 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-6-79 |
資料名 | 滑河中学校の運動会 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-9-195 |
資料名 | 滑河国民学校錬成競技会 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-9-197 |
資料名 | 滑河国民学校錬成競技会 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-15-186 |
資料名 | 昭和27年度 滑河町連合運動会 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-17-185 |
資料名 | 滑河保育園開設 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-17-198 |
資料名 | 滑河中学校(昭和28年か) |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-17-214 |
資料名 | 滑河保育園開園記念 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-5-48 |
資料名 | 小御門国民学校での作業 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-5-49 |
資料名 | 山の常会(日本国旗と車座の人々) |
町並み
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-14-122 |
資料名 | 滑川町 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-24-45 |
資料名 | 初詣 成田山新勝寺 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-1-135 |
資料名 | 滑河町全景(俯瞰写真) |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-1-137 |
資料名 | 滑河町全景(俯瞰写真) |
社会 (成田地区含む)
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-2-62 |
資料名 | 三里塚の花見と演奏する人 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-2-109 |
資料名 | 龍正院での軍事訓練 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-3-42 |
資料名 | 昭和16年の水害 浸水した根木名排水機 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-3-43 |
資料名 | 昭和16年の水害 冠水セル新川部落、七百石堤防 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-3-50 |
資料名 | 浸水の安西部落状況(2) |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-3-75 |
資料名 | 牧場と馬 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-3-182 |
資料名 | 第1回戦勝奉祝日 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-3-186 |
資料名 | 黄-3-182と関連する写真旗の行列 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-3-187 |
資料名 | 黄-3-182と関連する写真神社で旗を振る人々 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-3-230 |
資料名 | 成田山公園の鶴 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-4-145 |
資料名 | 辺田実行組合の婦人 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-6-48 |
資料名 | キティ台風による根木名川の出水 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-13-89 |
資料名 | 成田祇園祭 成田町の様子と人々 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-13-91 |
資料名 | 仁王門の前から(成田赤十字病院と成田山の幟) |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-13-93 |
資料名 | 成田祇園祭(男衆と山車) |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-13-94 |
資料名 | 成田祇園祭 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-30-146 |
資料名 | 成田駅 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-31-130 |
資料名 | 花まつり 成田山新勝寺門前 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-1-69 |
資料名 | 昭和13年の水害 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-1-78 |
資料名 | 国防婦人会 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-4-74 |
資料名 | 滑河観音堂の梵鐘 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-3-48 |
資料名 | 昭和16年の水害 安西部落の浸水状況 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-1-70 |
資料名 | 昭和13年の水害 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-1-73 |
資料名 | 昭和13年の水害 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-4-21 |
資料名 | 根木名川の入樋工事 |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 肌-5-131 |
資料名 | 撃墜されたB29 |