資料名 | 龍正院 四万八千日 |
副書名 | 風景(川・河岸・船・駅・行事) |
富澤氏の キャプション | 猿山を振り出しに行進開始の行列とその先頭和讃部隊(昭和27年8月 滑河観音様の四万八千日の行列・和讃部隊) |
著者名 | 富澤庸祐 |
出版者 | - |
作成年 | - |
解題
坂東33観音霊場第13番の札所の東京・浅草寺では、四万六千日として行っている。1716 - 1736(享保年間)年頃より四万六千日と呼ばれるようになったと伝えている。坂東33観音霊場では、四万六千日としている方が多く12か寺、四万八千日は4か寺である。
写真のように、かつてはこの日、寺での大護摩修行に先立ち、僧を先頭に念仏講(今はご詠歌)の人々や稚児の行列が出てたいへん賑わった。今は11月18日の「木まち」と呼ばれる秋の縁日に出るようになった。この「木まち」にあわせて植木市が開かれる。「木まち」の「まち」とは、“賑やかなところ、市”を意味する。もともとは、馬の売買をする馬市であったが、戦後、その需要がなくなると植木市として賑わうようになった。念仏講はなくなり、今はご詠歌の人々が先導している。ご詠歌の人々は12人ほどだが、週1回集まって練習しているということだ。
(島田七夫 事務局にて一部編集)
NSIN(書誌ID) | DL20151000430 |
種別 | 写真 |
細目 | 写真 |
ページ数 | 1枚 |
大きさ(縦×横) |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-13-205 |
撮影年月日 | 2014/01/17 |
掲載枚数 | 1枚 |
備考 | |
所蔵 | |
分類 | 748 |
件名 | 成田市下総歴史民俗資料館 |
件名(成田) | 成田市-富澤庸祐 |
キーワード(成田) | |
地域コード | 9N |
郷土分類 | 748 |