資料名龍正院 滑川の相撲 写真は子供相撲  
副書名風景(川・河岸・船・駅・行事)
富澤氏の
キャプション
お盆の17日は滑川の相撲(昭和29年8月17日) 
著者名富澤庸祐
出版者-
作成年-

解題

社寺への奉納相撲は、かつては各地で盛んに行われていた。今も行われているところはあるが少なくなった。この写真は、1954(昭和29)年8月17日、滑川の龍正院で行われていたものである。同寺と地元の方の話によると、相撲は次のように行われていた。地元の「花車」という相撲取り経験者や神楽を舞う若者が中心になって、前日までに4本柱にしめ縄を張り巡らせ、土俵を整えるなど準備をする。当日(16日、後年17日)の昼から夕方にかけて、地元と近郷からの小学1年生の子どもから大人までが参加した。前半は子供たち、後半は大人たちの取り組みがあり、3番勝負で勝ち抜いた人には、寄付で集められた賞品が出た。行司は相撲の経験者が務め、写真で見られるようにそれなりの装束を身に付け、身軽に立ち回り手際よく勝負を裁いた。当時は、現在と違って娯楽も少なかったため、大人気で土俵の周囲は5重、6重の見物人で埋め尽くされ、大声援のもと、たいへん賑わった。相撲が行われた場所は、仁王門と常念仏堂(県道の敷地となり現在はない)の間あたりといわれ、常念仏堂がなくなってからは、仁王門の右側奥(大きなシイの木と仁王門の間あたり)へ移り、1965(昭和40)年ころまでは続いていた。写真の後者の場所と推定できる。なお、滑川の近隣の奉納相撲は、名古屋、名木、高、成井、小野などの地区でも行われていた。近年、名古屋・小御門神社での相撲が復活し、秋季例祭は10月4日に奉納子ども相撲が行われている。

(島田七夫 事務局にて一部編集)

NSIN(書誌ID)DL20151000520
種別写真
細目写真
ページ数1枚
大きさ(縦×横)
資料群名富澤庸祐アルバム
目録番号黄-22-165
撮影年月日2014/01/17
掲載枚数1枚
備考
所蔵成田市下総歴史民俗資料館
分類748
件名富澤庸祐
件名(成田)成田市-富澤庸祐
キーワード(成田)
地域コード9N
郷土分類748