資料名 | 西大須賀昌福寺農繁期託児所 |
副書名 | 施設 (社寺含) |
富澤氏の キャプション | 昭和16年5月農繁期西大須賀昌福寺に託児所を開設す |
著者名 | 富澤庸祐 |
出版者 | - |
作成年 | - |
解題
1941(昭和16)年5月に西大須賀昌福寺(浄土宗)に開設された託児所である。託児所は1890(明治23)年ごろ開設されたのが最初といわれ、増大するのは1937(昭和12)年の日中戦争以後であった。これは、農村における労働力不足、食糧増産運動などのためであった。千葉県では、衛生課などが県農会などと連携して生活共同化運動の一環としてはじめられ、佐倉町(現佐倉市)がモデルになった。1941(昭和16)年には国庫補助も開始された。主に各部落(大字)ごとに行われ、寺など大きな建物が使われた。
(中村政弘)
NSIN(書誌ID) | DL20151000560 |
種別 | 写真 |
細目 | 写真 |
ページ数 | 1枚 |
大きさ(縦×横) |
資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
目録番号 | 黄-3-26 |
撮影年月日 | 2014/01/17 |
掲載枚数 | 1枚 |
備考 | |
所蔵 | 成田市下総歴史民俗資料館 |
分類 | 748 |
件名 | 富澤庸祐 |
件名(成田) | 成田市-富澤庸祐 |
キーワード(成田) | |
地域コード | 9N |
郷土分類 | 748 |