資料を探す

本・雑誌・音楽・映像を探す。情報の調べ方を知る。

和食を楽しむ

最終更新日 2024年01月05日

展示期間 : 11月から12月

展示場所 : 本館一般展示


和食を楽しむの展示ポスター
 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから、今年で10年を迎えます。
農林水産省は、和食を「自然に尊ぶという日本人の気質に基づいた食に関する習わし」としています。また、その特徴として「多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重」「健康的な食生活を支える栄養バランス」「自然の美しさや季節の移ろいの表現」「正月などの年中行事との密接な関わり」の4点を挙げています。しかし、ライフスタイルの変化やファストフードの定着などにより、これらの特徴を持つ和食文化は消えつつあります。
日本の伝統的な食文化である「和食」について知り、次世代へ繋ぐために必要なことを考えてみませんか?

展示関連情報

和食を作る

私たちにとって身近な和食ですが、実際に作るのは難しいと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。初心者向けのものから上級者向けのものまで、和食の作り方を解説した本を紹介します。

『和食の教科書 この一冊で和食を極める』

川上文代/著 新星出版社 2020年
だしの取り方、野菜の下処理の仕方、魚のおろし方等の事項と和食の基本的なレシピについて、豊富な手順写真で紹介されています。

『大人かわいい飾り切り ふだんの食卓もイベントメニューも料理がすてきに&楽しくなる』

ほりえさちこ/著 主婦の友社 2021年
和食で目にするねじり梅、手綱かまぼこ、花れんこんだけでなく、ハートや星、リボン等、様々な飾り切りが紹介されています。
巻末には、にんじん、大根・かぶ、きゅうり等、よく使われる野菜ごとの飾り切りがまとめられているページがあり、索引としても使用できます。

『だしの研究 だしの仕組みを理解して、自在に使いこなすための、調理とサイエンス』

山本晴彦ほか/著 川崎寛也/調理科学 柴田書店/編 柴田書店 2020年
「だし」は、和食を形作る重要な要素のひとつです。素材の特徴やだしを取る際のコツを科学的な観点から解説しています。

『ハツ江おばあちゃんのおうち和食100レシピ』

高木ハツ江/著 河野雅子/監修 NHK出版 2021年

和食文化を知る

和食の成り立ちや食事のルールなど、和食文化を幅広く知ることができる資料を紹介します。

『和食手帳』

和食文化国民会議/監修 思文閣出版 2018年
和食の定義やその歴史、調理方法、食事の作法など、様々な面から和食を知ることができる1冊です。

『和食に恋して 和食文化考』

鳥居本幸代/著 春秋社 2015年
和食の歴史を始め、ごはん、出汁・醤油、旬の食材、加工・保存食等の様々な和食の食材や料理等、実は知らないことも多い和食について解説しています。
鏡餅、雑煮、お節料理、七草粥等、年中行事にちなんだ食べ物のいわれも載っています。また、巻末には1601(慶長6)年から1988(昭和63)年までの和食年表もあります。

『知っておきたい和食の文化』

佐藤洋一郎/編 勉誠出版 2022年

行事食・郷土食

年中行事や季節の変わり目、人生のふし目等に合わせていただく特別な料理を行事食といいます。
大晦日の年越しそば、お正月のおせち料理や七草粥、節分の恵方巻、端午の節句には柏餅やちまき、土用の丑の日はうなぎ、七五三では千歳飴等、それぞれ無病息災や子の健やかな健康等を願って由来のある食材が用いられます。
私たちの暮らしに関わる食事として、千葉県の郷土食と併せてご紹介します。

『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 16』

日本調理科学会/企画・編集 農山漁村文化協会 2021年

『ご当地食堂、はじめました』

飛田和緒/著 JALブランドコミュニケーション 2023年

『ちばのおかず』

服部一景/編著 開港舎 2014年

英語で和食を作る・知る

農林水産省の推計によると、海外における日本食レストランの数は、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された2013(平成25)年の約5.5万店から、2021(令和3)年には約15.9万店と3倍弱に増えています。
また、訪日外国人観光客が「訪日前に期待していたこと」について「日本食を食べること」が最も多いという調査結果もあり、国外でも和食への関心は高まっているといえます。

『英語でつくる基本の和食 110 recipes』

検見崎聡美/料理 主婦の友社/編 主婦の友社 2016年
ご飯の炊き方、みそ汁の作り方、焼き物・煮物・揚げ物・麺料理等の基本とコツや和食のレシピが和英併記で紹介されています。そのほか、日本の四季の事物や年中行事についても記載されています。

『英語でガイド!外国人がいちばん知りたい和食のお作法』

上田敏子/著 植田一三/監修 Jリサーチ出版 2018年

『英訳付きニッポンの名前図鑑 和食・年中行事』

服部幸應/監修 淡交社編集局/編 淡交社 2017年

『MY JAPANESE TABLE A Lifetime of Cooking with Friends and Family』

デブラ・サミュエルズ/著 ヒース・ロビンズ/写真 チャールズ・イー・タトル出版 2011年

無形文化遺産とは?

無形文化遺産とは、芸能や伝統工芸技術などの形のない文化で、その土地の歴史や生活に密接に関わっているものを指します。
ユネスコは、社会の変容により無形文化遺産が衰退や消滅などの脅威にさらされているとし、無形文化遺産の保護を目的とした「無形文化遺産の保護に関する条約」(無形文化遺産保護条約)を制定しました(2003(平成15)年のユネスコ総会で採択)。日本では、2008(平成20)年に能楽、人形浄瑠璃、歌舞伎が初めて登録されました。