資料を探す

本・雑誌・音楽・映像を探す。情報の調べ方を知る。

もっと知ろう成田の魅力

最終更新日 2017年05月25日

展示期間 : 06月から07月

展示場所 : 本館一般展示


展示ポスター
成田市は、千葉県の北部中央に位置し、北は利根川をへだてて茨城県と、西は印旛沼、東は香取市と接しています。市の西側や北側には広大な水田地帯が、東側には肥沃な北総台地の畑作地帯が広がり、南東部には日本の空の玄関口、成田国際空港があります。市の中心部、成田地区は成田山新勝寺の門前町として栄え、多くの参拝客で賑わっています。市内には、他にも宗吾霊堂など、数多くの寺社が点在しています。
成田市は豊かな水と緑に囲まれ、伝統的な姿と国際的な姿が融和している都市です。こうした成田市の魅力を改めて再確認し、「もっと」深く紹介いたします。

展示関連情報

三橋鷹女‐成田が生んだ女流俳人

三橋鷹女
1899(明治32)年‐1972(昭和47)年。
本名たか子。成田(田町)に生まれ、1916(大正5)年に上京し、与謝野晶子、若山牧水に私淑し、作歌にいそしみました。1922(大正11)年に結婚してからは、夫が習っていた俳句に興味をもち、短歌に加えて俳句を作り始めます。そして、1926(大正15)年には俳句に専念するようになりました。鷹女の作風は「老いと変身願望が交錯する不思議な言語世界を構築し、女流として他に例を見ない存在」と評されました。
鷹女は、第四句集『羊歯地獄』の自序に次のように記しています。
「一句を書くことは 一片の鱗の剥脱である(中略)一片づつ 一片づつ脱して全身赤裸となる日の為に「生きて書け-」と心を励ます」
その鱗を剥ぐようにして鷹女が生涯を通じて詠んだ句は、2,146句になります。
三橋鷹女(みつはしたかじょ)は、昭和初期の女流俳句を支えた中村汀女(なかむらていじょ)、星野立子(ほしのたつこ)、橋本多佳子(はしもとたかこ)と共に俳号のイニシャルの頭文字を取り、「日本の俳壇における4T」と評論家の山本健吉氏によって名付けられています。
鷹女の生誕百年の1998(平成10)年には、成田の表参道に鷹女のブロンズ像が建立されました。

三橋鷹女作品紹介

第1句集『向日葵』

三省堂 1940年
※館内閲覧のみとなります。本館2階参考資料室内でご利用ください。

『三橋鷹女全集 第一巻 第二巻』

立風書房 1989年
第一巻には、5つの句集と最晩年の作品やエッセイが収められています。
第二巻は、三橋鷹女論集となっています。中村苑子、飯田龍太、大岡信、馬場あき子、高柳重信らが、鷹女とその作品について書いています。巻末には、年譜と初句索引があります。

『現代日本文学大系 95 現代句集』

筑摩書房 1980年
第二句集の『魚の鰭』が収録されています。

『現代俳句大系 第4巻』

角川書店 1981年
第二句集の『魚の鰭』が収録されています。

『現代100名句集 6』

東京四季出版 2004年
句集『白骨』が収録されています。

『現代女性俳句の先覚者 4T+H』

東京四季出版 1997年
中村汀女、星野立子、橋本多佳子、三橋鷹女、杉田久女。
女性俳句の黎明期に活躍した5人を、写真とともに紹介しています。

『女性俳句の光と影 明治から平成まで』

宇多喜代子/著 日本放送出版協会 2008年
近現代俳句のなかで、女性俳人たちがどのように生き、創作してきたかを解説しています。この中で、三橋鷹女は「こころの風景を詠んだ女性俳人」として紹介されています。

『鑑賞女性俳句の世界 第2巻 個性派の登場』

角川学芸出版 2008年
女性俳句の礎を築いた4Tのほかにも、個性的な俳人たちの作品や多彩な人間模様が鑑賞できます。

宗吾霊堂と惣五郎‐語り継がれてきた義民の魂

宗吾霊堂と呼ばれ広く知られていますが、正しくは、鳴鐘山東勝寺といいます。縁起によると、平安時代初期、桓武天皇の命により、征夷大将軍坂上田村麻呂が東国を平定した折、戦没者供養のために一宇を建立したのが始まりと伝えられています。
宗吾霊堂には、直訴の罪により子らと磔刑に処せられた惣五郎親子の墓があり、菩提寺となっています。
佐倉宗吾(木内惣五郎)は、佐倉藩の過酷な年貢取り立てに苦しむ農民を救うために、禁じられていた将軍への直訴をしたと言われています。この伝承は、物語や演劇を通じて語り継がれています。
惣五郎の実在そのものを疑う説もありますが、名寄帳(宗吾霊堂所蔵)には惣五郎の名が確認できます。

宗吾霊堂と惣五郎 関連作品紹介

『地蔵堂通夜物語(じぞうどうつやものがたり) 佐倉惣五郎一代記』

大野政治/編 崙書房 1981年
編者は、巻末で以下のように結んでいます。
「『地蔵堂通夜物語』には史実に相違する記述が多い。それは民間人の手によってなされ、あるいは筆写によって、あるいは演劇によって書き改められたのであって、この物語を事実として年月日等について史的究明することは、たいして意義あることではない。ただ、本書を通じて下総佐倉藩に起きた農民一揆の手がかりが得られるであろうし、『地蔵堂通夜物語』の存在を無視し得ないことは、識者のひとしく認めるところである。」
事件を物語り風に記した『地蔵堂通夜物語』は、語り継がれてきた義民木内惣五郎の魂や人々の思いを今に伝えてくれています。

『佐倉惣五郎』

児玉幸多/著 吉川弘文館 1985年
伝承や物語の人物として扱われていた惣五郎の存在を租税割付状を調査し、名寄帳に「惣五郎」の名を確認するなど、資料に基づき検証しています。

『佐倉惣五郎と宗吾信仰』

鏑木行廣/著 崙書房出版 1998年
成田だけでなく、群馬、長野、新潟、山形、愛知など、各地に根付いている宗吾信仰についても調査・記録しています。

『ベロ出しチョンマ』

斉藤隆介/著 角川書店 1979年
「モチモチの木」や「花さき山」などの作品のある、斎藤隆介(児童文学者)は東京の生まれですが、後半生は印旛郡の四街道に暮らしました。
惣五郎の伝承は、著者の創作イメージに大きな影響をあたえたようで、1967(昭和42)年に出版された童話集『ベロ出しチョンマ』という作品は、村人を飢えから救うために江戸へ直訴した名主木本藤五郎とその家族に起こった悲しいお話です。限りなくやさしい兄と幼い妹とのやりとりが胸を打ちます。

『佐倉義民伝の世界 歌舞伎「東山桜(ひがしやまさくら)荘子(そうし)」初演をめぐって』

嵐圭史/ほか著 歴史民族博物館振興会 2000年
1851(嘉永4)年江戸の中村座において、四代目市川左団次によって初演された歌舞伎「東山桜荘子」は、民間伝承の稗史として密かに流布していた義民佐倉惣五郎をテーマにした『地蔵堂通夜物語』を脚色したものと言われています。
その「東山桜荘子」が江戸で上演されると、大勢の人が惣五郎の墓を詣でるようになりました。

『学問のすゝめ』

福沢諭吉/著 岩波書店 1994年
『学問のすすめ』(第7編 国民の職分を論ず)の中で、「世界中に対して恥ずることなかるべき者は、古来ただ一名の佐倉宗吾郎あるのみ」と、福沢諭吉は記しています。

『学問のすすめ』(ビギナーズ日本の思想)

福沢諭吉/著 角川学芸出版 2006年
「学問のすすめ」が書かれたのは、1872(明治5)年から1876(明治9)年ですが、この本は、読みやすいように現代語に直されています。

『下総佐倉の農民騒動』

須田茂/著 崙書房出版 2006年

『地蔵堂通夜物語』

西野辰吉/著 勉誠社 1996年

『新釈民権操志 佐倉宗吾傅』

加藤久太郎/編述他 文芸社 2009年

『近世実録全書 第3巻』 佐倉義民伝収録

早稲田大学出版部 1928年
※館内閲覧のみとなります。本館2階参考資料室内でご利用ください。

ビデオ資料

「浪曲名作選 佐倉義民伝」

NHKソフトウェア 1997年

web情報

利根川と印旛沼

坂東太郎と呼ばれる利根川と、その利根川からの堆積物でせき止められてできたという印旛沼。古来から人々はこれらと共生していくための苦難が絶えませんでした。
印旛沼の開発は、江戸時代に3回、明治時代に1回行われましたが、いずれも途中で中止されています。戦後の印旛沼干拓、開発、沼周辺の土地改良工事により、干拓開田と洪水防止は現実のものとなりました。これによって印旛沼の形状は小さくなりましたが、沼の水を汲み上げて水道水、農業用水、工業用水として利用されるなど、千葉県の産業や人々の暮らしを支えています。

利根川と印旛沼 関連資料紹介

『利根川図志』

赤松宗旦/原著 津本信博/訳 教育社 1980年
原著は1858(安政5)年ごろに刊行されました。利根川流域(千葉県・茨城県)の地誌を図説したもので、その内容は湖沼や川や土地の様子、動植物の生態にまで及んでいます。今では失われてしまった当時の利根川流域の様子など知ることができます。

『新・利根川図志 上・下』

山本鉱太郎/著 崙書房 1997年
利根川流域を何十回となく歩き続けた旅行作家である著者が、人々の暮らしや故事来歴、利根川とのかかわりを持った偉人たちについてなど綴っています。
本書は、千点近い写真や地図入りでまとめられています。

『利根川事典』

森田保/編 新人物往来社 1994年

『利根川新紀行 写真集』

及川修次/写真・文 国書刊行会 2002年

「花つなぎ 民謡アルバム」

高橋キヨ子 日本クラウン 2005年
茨城県民謡(作詞・作曲 本條秀太郎)の「利根川船歌」を収録。

『印旛沼開発史 第一部上・下巻(1972年・1973年) 第二部(1976年) 第三部(1980年)』

栗原東洋/著 印旛沼開発史刊行会
※第二部は、館内閲覧となります。本館2階参考資料室内でご利用ください。

『印旛沼の四季』写真集

内田儀久/著 光村印刷 2000年
撮影者の印旛沼に対する思いが伝わってきます。特に、冬の印旛沼の写真など、静謐な朝の空気が感じられます。

『静寂の郷 印旛沼の四季』写真集

萩原幸一/著 光村印刷 1997年
印象派の絵画を見るような、美しい印旛沼の景色が収められています。

『印旛沼ものがたり あの日あのとき』

水資源開発公団千葉用水総合管理所 2001年
印旛沼周辺で暮らしてきた方々が、それぞれの印旛沼に対する思いを語っています。
巻末に、印旛沼開発歴史年表が併載されています。

『生きている印旛沼 民俗と自然』

白鳥孝治/著 崙書房出版 2006年
印旛沼の生い立ち、その自然的特性、古村の自然との付き合い方や湿地の生活文化、環境保全についても解説していて、印旛沼を網羅的に知ることができる本です。

『印旛沼周遊記』

小川元/著 崙書房 1988年
印旛沼周辺の古寺・遺跡散策など、印旛地方の歴史をたどることができるガイド本です。

『埼玉・千葉自転車散歩』

新田穂高/ほか著 山と渓谷社 2010年
印旛沼周辺をめぐるサイクリング散歩コースが紹介されています。

『北総の原始古代』

小倉博/編 成田山霊光館 1982年

『天保改革と印旛沼普請』

鏑木行廣/著 同成社 2001年

『湿地の文化 再生 印旛沼から』

白鳥孝治/著 梨の木舎 2000年

印旛沼関連web情報

いんばぬま情報広場(印旛沼流域水循環健全化会議)別ウインドウで表示する

印旛沼流域の水量や水質データ、印旛沼流域で実施している取り組みや、イベント情報もあります

印旛沼漁業協同組合別ウインドウで表示する

印旛沼漁協直営レストランや直売所のお知らせのほかに、通信販売商品なども載っています。

財団法人 印旛沼環境基金別ウインドウで表示する

沼の状況や自然観察会などの各種情報があります。

「成田山新勝寺」‐長い歴史を持つ全国有数の霊地‐

「成田」というと成田空港とともに、成田山新勝寺を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
成田山新勝寺は真言宗智山派の大本山で千年以上の歴史があり、「成田のお不動さま」の愛称で親しまれています。そんな成田山新勝寺の歴史と現在を知る資料を紹介します。

資料を探すには・・・

成田山新勝寺関連資料

成田山新勝寺についての本などを探す場合、「成田山」または「新勝寺」と入力して検索してください。
「成田山新勝寺」で入力すると、ヒットしない資料もあります。

成田山新勝寺 関連資料紹介

『成田のむかし1、成田山新勝寺のこと』

蛭田光城/著 成田市立図書館 1989年
成田市の小中学校で、長く教鞭をとられた著者が、小学校中学年程度の子ども向けに成田の歴史などを16の話にまとめたものが『成田のむかし』です。
その第1冊目は『成田山新勝寺のこと』で、成田山新勝寺の由来を平将門の乱から現在の場所に本尊の不動明王が遷され、今のような賑わいをみせるようになるまでを描いています。
冊子体は、本館2階の参考資料室にて、無料で配布しています。また、成田市立図書館ホームページの「資料を探す」から「成田のむかし」と入力して検索すると、インターネット上で全文閲覧できます。

『図説 成田の歴史』

普及版成田市史編集委員会/編 成田市 1994年
年代順に成田の歴史をまとめた資料です。近世の「成田山の興隆」、「門前町成田」(p.118‐p.123)では、江戸時代中期に全国に名が知られるようになってから、門前町として発展するまでを、近現代の「明治初めの成田山」(p.150‐p.151)では明治時代以降の発展を、「戦後の成田山と宗吾霊堂」(p.200‐p.201)では戦後の変化について知ることができます。

『成田の史跡散歩』

小倉博/著 崙書房出版 2004年
成田の歴史・文化を楽しみながら散策できるコースを紹介した本です。成田山とその周辺については、「1、花崎町から寺台を経て上町へ」と「2、成田山散策」で詳しく紹介しています。

『『成田参詣記』を歩く』

川田寿/著 崙書房出版 2001年
江戸時代には数多くの「名所図会」が生まれ、当時の様子をうかがい知ることができます。
『成田参詣記(成田名所図会)』もその1つで、成田山新勝寺の新しい本堂(現在の釈迦堂)が建立された1858(安政5)年に刊行されました。そこで描かれた成田山新勝寺へ参詣する道程および風景などについて、解説・考証した本です。

『成田山だより 智光』

大本山成田山新勝寺 月刊誌
成田山新勝寺発行の月刊誌で、成田山で行われるイベントなどの情報を詳しく掲載しています。毎年2月号の表紙は前年の節分会の写真を載せています。
この雑誌は本館2階の参考資料室にあります。最新号以外は借りることができます。

『ちば滝めぐり』

う沢喜久雄 鵜沢幸子/著 崙書房出版 2009年
千葉県のイベントや観光に関する情報を紹介した月刊誌『ぐるっと千葉』で連載していた、千葉県各地にある滝を交通・立ち寄りスポットとともに紹介した本です。p.200に成田山公園にある「雄飛の滝」を紹介しています。

成田山新勝寺関連web情報

大本山成田山別ウインドウで表示する

成田山新勝寺の公式サイトです。開山縁起や全国にある成田山別院などを調べられる「成田山紹介」、写経や断食など成田山で体験できることを紹介した「体験行」、祈祷や祈願の内容を案内しています。

成田山新勝寺(成田市ウェブサイト:観光情報)別ウインドウで表示する

成田山新勝寺の境内にある建物を順番に見て回る「成田山境内散歩」や、成田山に関するエピソードを集めた「知られざる成田山」などを写真とともに紹介しています。
成田市観光プロモーション課作成。

成田山新勝寺(FEEL成田:みどころ情報)別ウインドウで表示する

「みどころ情報」で成田山新勝寺を紹介しています。成田山開山の祖、寛朝大僧正のことや、境内を無料で案内してくれるボランティアガイド、写経や護摩祈祷などの誰でも参加できる仏教体験などを紹介しています。
また、「成田歳時記」では月ごとのイベントを、「成田花暦」では春から秋までに見られる花を、「成田フード記」では鰻や羊羹など成田名産の食べ物を紹介しています。
「地域別検索」では選択した地域周辺の地図を見ながらお店などを探すことができ、「ジャンル別検索」では「食べる」「遊ぶ」「泊まる」などジャンルごとにお店を紹介しています。紹介しているお店によっては、割引やサービスのクーポンもあります。成田市観光協会作成。