4月1日に新しい元号が発表され、5月1日には平成から新元号に改元されます。
日本では、飛鳥時代の「大化」から現在の「平成」まで247もの元号が使われてきました。
この機会に日本の歴史の一端に触れ、新しい時代に思いを馳せてみませんか。
今回の展示では、元号にまつわる本を集めました。
2018年度展示情報一覧(公津の杜)
最終更新日 2019年04月01日
元号を知る
展示期間 : 03月から03月
お腹がすく話
展示期間 : 01月から02月
おいしい料理や食べ物の出てくる本を読んだことがありますか?異国の話や架空の国の話でも、おいしそうな料理が出てくると、いったいどんな味なのかと想像して一層物語が楽しくなります。
今回の展示は、グルメな人物が登場したり、料理が物語の重要な鍵になっていたりする小説やエッセイ、作り方の載ったレシピ本を集めました。
今回の展示は、グルメな人物が登場したり、料理が物語の重要な鍵になっていたりする小説やエッセイ、作り方の載ったレシピ本を集めました。
2018年 去りゆく人を偲ぶ
展示期間 : 12月から12月
今年も多くの著名人が、惜しまれつつこの世を去りました。
今回は2018年に亡くなった方を偲び、ご本人の著作や関連する本を展示します。
今回は2018年に亡くなった方を偲び、ご本人の著作や関連する本を展示します。
心もからだも健やかに
展示期間 : 11月から11月
寒暖差が激しく、徐々に日照時間が短くなるこの時期は、自律神経の乱れから風邪を引きやすくなったり、心の不調を訴える方もいるようです。心とからだの健康を保つために、適度な運動やリラックス法など、自分にあったやり方を探してみませんか。
今回の展示では、心身の不調を整えるのに役立つ本を集めました。
今回の展示では、心身の不調を整えるのに役立つ本を集めました。
伝統芸能への誘い
展示期間 : 10月から10月
日本では古来より舞踊や音楽、劇などさまざまな芸能が発展し伝承されてきました。今回の展示では歌舞伎や能、雅楽などを中心に、日本の伝統芸能についての本を紹介します。
低山を登る
展示期間 : 09月から09月
9月に入り、暦の上では秋になりました。スポーツの秋、登山を楽しんでみませんか。登山と言っても2,000mを越えるような山ではなく、低山といわれる比較的登りやすい山が、近年は人気です。少ない荷物で気軽に挑戦することができ、初心者でも充分な達成感を味わえるのがなんといっても魅力です。
今回の展示では、低山を特集したガイドブックや登山の心得などの本を集めました。
自分の体力と、経験に見合った計画をたて、低山登山を楽しんでください。
今回の展示では、低山を特集したガイドブックや登山の心得などの本を集めました。
自分の体力と、経験に見合った計画をたて、低山登山を楽しんでください。
戦争と平和
展示期間 : 08月から08月
8月15日は終戦記念日です。終戦の年から70年以上が経った今、当時の記憶を直接語ることができる人は少なくなっています。戦争が起こるまでの時代の流れや、戦時下の人々の体験を知ることは、平和について考えるための重要な手がかりです。
今回の展示では、様々な観点から戦争と平和について書かれた本を集めました。
今回の展示では、様々な観点から戦争と平和について書かれた本を集めました。
行ってみたい!絶景
展示期間 : 07月から07月
「本当にこの世界に存在するのだろうか」と思うようなすばらしい景色が、地球上にはたくさんあります。
写真集や解説を見て、「ここはどんなところなんだろう」と想像するだけでも楽しいですし、イメージを膨らませて絵や小説を書くのもいいかもしれません。実際に絶景を見に行く旅行を計画するのもいいですね。
今回の展示では、海外の絶景や、身近な日本の絶景について紹介します。
写真集や解説を見て、「ここはどんなところなんだろう」と想像するだけでも楽しいですし、イメージを膨らませて絵や小説を書くのもいいかもしれません。実際に絶景を見に行く旅行を計画するのもいいですね。
今回の展示では、海外の絶景や、身近な日本の絶景について紹介します。
みんなでサイクリング
展示期間 : 06月から06月
雨に濡れた紫陽花が美しい季節となりました。梅雨の晴れ間にサイクリングに出かけてみませんか。
自転車で風を切って走る感覚には、車とはまた違った清々しさがあります。今回の展示では、自転車での移動を楽しむための本を集めました。成田周辺にも、広々とした田園風景や自然豊かな里山風景など、サイクリングをするのに魅力的な場所がたくさんあります。
ぜひ、本をお供にお出かけを楽しんでください。
自転車で風を切って走る感覚には、車とはまた違った清々しさがあります。今回の展示では、自転車での移動を楽しむための本を集めました。成田周辺にも、広々とした田園風景や自然豊かな里山風景など、サイクリングをするのに魅力的な場所がたくさんあります。
ぜひ、本をお供にお出かけを楽しんでください。
次の一手
展示期間 : 05月から05月
戦略・戦術を楽しむ囲碁、将棋、チェスなどに代表されるボードゲーム。その歴史は、紀元前数千年まで遡るほど古くからあり、世界中で様々なゲームが生まれ、発展してきました。コンピュータゲームが盛んな現代でもその魅力が衰えることはありません。
今回は、囲碁や将棋などのボードゲームに関する本やその道の著名人について、また戦術や思考法などの本を紹介します。
今回は、囲碁や将棋などのボードゲームに関する本やその道の著名人について、また戦術や思考法などの本を紹介します。
花の咲くころ
展示期間 : 04月から04月
日の光が暖かさを増し、あちこちから花の便りが聞かれる季節です。チューリップやポピー、菜の花に桜など、色とりどりの花が咲き誇る様子は、見る人の心を明るくしてくれます。
天気のいい日は開花に合わせて催されるイベントに出かけたり、お部屋の隅に切花を飾ったり。思い思いの方法で、春の訪れを満喫してみませんか?
今回の展示では、各地の花の名所を紹介した本や写真集のほか、色々な視点で花を楽しめる本を集めました。
天気のいい日は開花に合わせて催されるイベントに出かけたり、お部屋の隅に切花を飾ったり。思い思いの方法で、春の訪れを満喫してみませんか?
今回の展示では、各地の花の名所を紹介した本や写真集のほか、色々な視点で花を楽しめる本を集めました。
入園・入学おめでとう
展示期間 : 03月から
幼稚園、保育園、学校ってどんなところだろう。
小学校と中学校は、なにが違うのかな。
これからはじまる新しい生活には、楽しいことやうれしいこと、ドキドキすることが待っています。
今回の展示では、この春に入園・入学するみんなを応援する本を集めました。
小学校と中学校は、なにが違うのかな。
これからはじまる新しい生活には、楽しいことやうれしいこと、ドキドキすることが待っています。
今回の展示では、この春に入園・入学するみんなを応援する本を集めました。
まめ 豆 マメ
展示期間 : 02月から03月
2月には節分があり、豆まきをします。「オニは外、フクは内」と唱えながらまめをまいて、鬼を退治する行事です。
節分に使うまめは、ふつう大豆ですが、色・形・大きさのちがいなど、まめにはたくさんの種類があります。今回は、まめについて書かれた本を集めました。
節分に使うまめは、ふつう大豆ですが、色・形・大きさのちがいなど、まめにはたくさんの種類があります。今回は、まめについて書かれた本を集めました。
むかしのあそび
展示期間 : 01月から01月
たこあげ、たけうま、おはじき、おてだま、こままわし。
むかしからある日本のあそびです。
一人でもできるけど、友だちともできる。
お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、
いろいろな人とあそべる。
広い場所、狭い場所にあわせて、楽しめるあそびがいっぱいあります。
冬の一日、ゆったり、のんびりあそびましょう。
むかしからある日本のあそびです。
一人でもできるけど、友だちともできる。
お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、
いろいろな人とあそべる。
広い場所、狭い場所にあわせて、楽しめるあそびがいっぱいあります。
冬の一日、ゆったり、のんびりあそびましょう。
さわって読む本、聞いて読む本
展示期間 : 12月から12月
12月3日は国際連合の定める「国際障がい者デー」です。
また、日本では毎年12月3日から12月9日までを「障がい者週間」と定めています。
図書館では文字による本を多く提供していますが、活字の本を読むのがむずかしい子どもたちもいます。今回は、その子どもたちのためにつくられた本を展示しました。
みなさんも手にとってみてください。
また、日本では毎年12月3日から12月9日までを「障がい者週間」と定めています。
図書館では文字による本を多く提供していますが、活字の本を読むのがむずかしい子どもたちもいます。今回は、その子どもたちのためにつくられた本を展示しました。
みなさんも手にとってみてください。
秋のおとしもの
展示期間 : 11月から11月
庭や公園の木々の葉が色づきはじめました。やがてこれらの葉は木からはなれ、落ち葉となって地面を覆います。また、どんぐりや松ぼっくりなども木から落ちてきます。
これらの葉や実には、どんな形や色があるのでしょう。
葉が落ちた木々は冬をどのようにすごすのでしょうか。
葉や実からその木の名前を調べ、身近な木を観察してみましょう。
これらの葉や実には、どんな形や色があるのでしょう。
葉が落ちた木々は冬をどのようにすごすのでしょうか。
葉や実からその木の名前を調べ、身近な木を観察してみましょう。
数の世界を旅する
展示期間 : 10月から10月
物を数えたり、重さを量ったり、長さを測ったりとわたしたちの生活に数や算数は、役立っています。
数の性質や役割を知って、数の世界を見てみましょう。
数の性質や役割を知って、数の世界を見てみましょう。
すごいぞ!建造物
展示期間 : 09月から09月
建造物とは、「建物・橋・塔など、建造したもの」のことです。人間が生活をするために、おおぜいの手によって作り上げてきた大切なもので、いろいろな智恵・工夫・技術が詰まっています。
ここでは、日本をはじめ世界のいろいろな建造物の本を展示しています。
ここでは、日本をはじめ世界のいろいろな建造物の本を展示しています。
いいほんみつけた!‐なつやすみにすすめる本‐
展示期間 : 07月から08月
学年別におすすめリスト「いいほんみつけた」を作成しました。どの本も図書館のおすすめです。
楽しい本や、驚きの発見と出会える本、読書感想文におすすめの本もあります。
楽しい本や、驚きの発見と出会える本、読書感想文におすすめの本もあります。
健康な歯 元気な歯
展示期間 : 06月から07月
6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」です。それに合わせて、『歯』についての本を展示しています。
子どもの歯は、6歳から12歳にかけて乳歯から永久歯に生え変わっていきます。永久歯の本数は28本、親知らずを入れると32本です。歯がしっかりしていないと食事を満足にとれなくなって、体の不調にもつながってしまいます。
厚生労働省と日本歯科医師会が推進している「8020(ハチマルニイマル)運動」は、80歳まで20本の歯を維持し、生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにとの願いをこめて始まりました。おいしいものを食べて大きくなるために、健康な歯を維持していきましょう。
子どもの歯は、6歳から12歳にかけて乳歯から永久歯に生え変わっていきます。永久歯の本数は28本、親知らずを入れると32本です。歯がしっかりしていないと食事を満足にとれなくなって、体の不調にもつながってしまいます。
厚生労働省と日本歯科医師会が推進している「8020(ハチマルニイマル)運動」は、80歳まで20本の歯を維持し、生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにとの願いをこめて始まりました。おいしいものを食べて大きくなるために、健康な歯を維持していきましょう。
ばんざいいちねんせい
展示期間 : 04月から05月
図書館では、毎年小学校に入ったばかりの新1年生のために、お勧めの本を選んで「ばんざいいちねんせい」というブックリストをお配りしています。そこで、児童コーナーではそのリストに掲載した本と子どもの本を選ぶための本を展示しています。どうぞ図書館にお気に入りの1冊を見つけにいらしてください。
子どもは、本を読んでもらうことが大好きです。小学生になって字が読めるようになっても、ぜひお子さんに本を読んであげてくださいね。
子どもは、本を読んでもらうことが大好きです。小学生になって字が読めるようになっても、ぜひお子さんに本を読んであげてくださいね。
うれしいな!入園・入学
展示期間 : 03月から04月
春からの生活を楽しみにしながらも、ちょっぴり心細い思いをしている人も少なくないのかもしれません。保育園、幼稚園、小学校ってどんなところ?今回の展示では、そんな小さな胸の不安が和らぎ、新生活がワクワクするような本を紹介します。ぜひ、親子で一緒に読んでください。