資料を探す

本・雑誌・音楽・映像を探す。情報の調べ方を知る。

ホーム
展示・イベント
展示情報(公津の杜)
2019年度展示情報一覧(公津の杜)

2019年度展示情報一覧(公津の杜)

最終更新日 2019年04月02日

公津の杜一般

春の菜を摘む ‐山菜・野草‐

展示期間 : 03月から03月

四季の中では、春は「苦味」を意識する季節。「春の皿には苦味を盛れ」という言葉もあるように、春の味覚と聞くとタケノコやカツオに混じって、ほろ苦い「山菜」や「菜の花」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
今回の展示では、春の味覚にふさわしい山菜の採り方や料理に関するものを集めてみました。

奥深い数の世界

展示期間 : 02月から02月

「万物は数である」
古代ギリシアの数学者、ピタゴラスの言葉です。
物を数える時だけでなく、私たちの身の回りは数学にあふれています。
規則正しく動いている星の周期、雪の結晶や巻貝の渦巻きを形作る図形、音楽に用いられる音階。日常にある様々なものは、数式で表すことができるのです。
本を通して数学の魅力を発見してみませんか。
今回の展示では、気軽に数学を学ぶための入門書や、数学にまつわる読み物を集めました。

本に愛に恋 —恋愛小説のススメ—

展示期間 : 12月から01月

寒さで人恋しい季節、街全体がキラキラして、ソワソワとどこか浮足立っているようです。
「私に会いにこい」
そんな気持ちで「誰か」を待っている人もいるかもしれません。
恋をしていた人、恋をしている人、これから恋をする人を惹きつける恋愛が、本の中にはたくさんあります。
今回の展示では、「日本の恋愛小説」を集めました。本に会いに来て素敵な恋を見つけてください。

闘病記 病と向き合う人へ

展示期間 : 11月から11月

闘病記は、患者や患者を支える家族によって書き綴られた治療の日々の記録です。
病気に関する正しい知識を得るためには医療機関で医師と話し合うのが一番ですが、闘病記を読むことは大きな心の支えになります。
今回の展示では、闘病記を集めました。

美しき日本刀の世界

展示期間 : 10月から10月

日本刀は、武具として発展しましたが、儀式を執り行う祭具や名だたる武将や天下人の手へと渡る宝刀として受け継がれる刀もありました。
例えば、平安時代に作られ、刀身に鎬とそりがある形としては最古の日本刀である「三日月宗近」は、代々足利将軍の秘蔵として伝わり、後に豊臣秀吉、織田信長、徳川家康に大切にされました。
近年、日本刀は若い世代を中心に人気が高まっており、名刀が展示されると、会場には世界中から熱心なファンが集まります。多くの人を惹きつける日本刀の世界を覗いてみませんか。
今回の展示では、日本刀の歴史や魅力についての本を紹介します。

遥かなる頂へ

展示期間 : 09月から09月

「そこに山があるから」という有名な言葉がありますが、山に登るというのは、どの国の人の心も魅了してやみません。ただ景色が美しいから、達成感があるからというだけではなく、山の恐ろしさや自然への畏敬の念を感じながらも、人は山頂を目指します。
山の魅力とは、いったい何でしょうか。
今回は山岳小説を中心に、有名な登山家の著書や山にまつわるエッセイについての本を集めました。

戦争と音楽

展示期間 : 08月から08月

8月15日は終戦記念日です。戦争中も人々の生活の中には、様々な音楽が流れていました。
流行歌など音楽によって呼び起こされる記憶も多いのではないでしょうか。
軍歌や反戦歌などの音楽を手掛かりにして、戦争について考えてみませんか。今回の展示では、戦争と音楽に関する資料を集めました。

「Do It Yourself !」

展示期間 : 07月から07月

DIYとは「Do It Yourself」の略です。洋服や家具をリメイクして、オリジナル作品を作ってみませんか。
今回の展示では、DIYを中心に、洋服のリメイクやインテリアのリメイク、革細工などの作り方に関する本を集めました。

法律を身近に考える

展示期間 : 06月から06月

保健、医療や年金など、私たちの生活に深く関わる社会保障制度は、法律によって定められています。 また、日常生活や財産の管理、仕事などでトラブルが起こった際の解決にも、法律の存在が欠かせません。 自分の身の回りの物事に法律がどのように関わっているのかを知り、少し身近に感じてみませんか。 今回の展示では、はじめて法律に触れる人のための入門書や、暮らしの中のトラブル解決に役立つ法律の本を集めました。

上げていこう

展示期間 : 05月から05月

4月からの新生活や環境変化に少し慣れてきましたか。緊張がほぐれてくると、それまで気を張っていた反動で、不安や悩み、体調不良が出ることもあるようです。自分の心身をコントロールする方法を知り、モチベーションを上げていきましょう。今回の展示では、やる気を高めるのに役立つ本を紹介します。

はじめよう!新生活

展示期間 : 04月から04月

春は門出の季節です。進学、就職、職場の異動など、様々な形で新たな一歩を踏み出す方も多いのではないでしょうか。
今回の展示では、ひとり暮らしの心得や社会人としてのマナーに関する本など、新生活のスタートに役立つ資料を紹介します。

公津の杜児童

きょうだい

展示期間 : 03月から05月

そばにいないときは少し寂しいけれど、一緒にいるとすぐケンカになる。大好きだけど、いつも仲良くするのは難しい。そんな、きょうだいのおはなしを集めました。
きょうだいゲンカをした日では楽しめないかもしれませんが、1人ずつに読んであげてはどうでしょうか。赤ちゃんを迎え、お兄ちゃん、お姉ちゃんになる時にもおすすめです。

おぼえてまもろう ルールとマナー

展示期間 : 02月から02月

まわりの人と気持ちよく暮らすための約束を「ルール」や「マナー」といいます。
道路を歩くときや公園で遊ぶときに、何か気を付けていることはありますか?お店や友だちの家では、どうでしょうか。
ものを大事にしたり、友だちの気持ちを大切にできる人はとても素敵ですね。知っておきたいルールやマナーの本を集めました。

チューもく!ねずみのおはなし

展示期間 : 12月から01月

2020(令和2)年は、ねずみ年です。
ねずみは身近な生き物のひとつで、日本の昔話の「ねずみの嫁入り」や「おむすびころりん」、「まちのねずみといなかのねずみ」、イソップの寓話などでも数多く登場します。
ぐりとぐらやフレデリック、ねずみくんシリーズなど絵本に出てくるねずみのキャラクターも子どもたちに大人気です。ねずみたちが活躍するおはなしを紹介します。

待つのも楽しいクリスマス

展示期間 : 12月から12月

クリスマスが近づいてきました。
ツリーや部屋の飾りつけなど、クリスマスまでの準備の時間も楽しいものです。
クリスマスやサンタクロースをテーマにした本やクリスマスの由来がわかる本を紹介します。
クリスマスが待ち遠しいですね。

病院とお医者さんのおはなし

展示期間 : 11月から11月

風邪をひいたり予防接種などで病院に行く機会が増える季節です。おはなしの中にも、楽しいお医者さんがでてきたり、病院に行く本がたくさんあります。病院やお医者さんのおはなしと、病気やからだについて知ることのできる本を紹介します。

野はらのオーケストラ

展示期間 : 10月から10月

夜になると虫たちの鳴き声が聞こえてきます。
リンリンは鈴虫、チンチロリンは松虫でスイッチョンは何だったかな?と子どもの頃に歌った童謡を思い出します。
野はらのオーケストラ、虫たちの演奏会を聞きながら楽しむ本を紹介します。

おやすみなさい

展示期間 : 09月から09月

朝夕の涼しさに秋の気配を感じます。
「まだ眠くない!眠りたくない!」という子どもたちの声が聞こえてきそうですが、過ごしやすい夜でも夜更かしせずにしっかり睡眠をとりましょう。
1冊読んだら、たっぷり眠ってまた明日ね。
「おやすみなさい」と言いたくなる本を集めました。

いいほんみつけた!‐なつやすみにすすめる本‐

展示期間 : 07月から08月

学年別におすすめリスト「いいほんみつけた」を作成しました。どの本も図書館のおすすめです。
楽しい本や、驚きの発見と出会える本、読書感想文におすすめの本もあります。

やさいとなかよし

展示期間 : 06月から07月

お子さんの野菜嫌いに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。無理に食べさせようとすると食事の時間まで嫌いになることもあります。まずは野菜を身近に感じ、興味を持つことから始めてみてはどうでしょうか。野菜と仲良くなるきっかけ作りに役立つ本を紹介します。

ばんざいいちねんせい

展示期間 : 04月から05月

図書館では、毎年小学校に入ったばかりの新1年生のために、お勧めの本を選んで「ばんざいいちねんせい」というブックリストをお配りしています。そこで、そのリストに掲載した本と子どもの本を選ぶための本を展示しています。どうぞ図書館にお気に入りの1冊を見つけにいらしてください。

入園・入学おめでとう

展示期間 : 03月から03月

幼稚園、保育園、学校ってどんなところだろう。
小学校と中学校は、なにが違うのかな。
これからはじまる新しい生活には、楽しいことやうれしいこと、ドキドキすることが待っています。
今回の展示では、この春に入園・入学するみんなを応援する本を集めました。