資料を探す

本・雑誌・音楽・映像を探す。情報の調べ方を知る。

近現代編目次一覧

最終更新日 2011年06月01日

近現代編 (昭和61年3月刊・878頁)

  目次 著者
第一章 明治維新と市域の町村    
第一節 明治前期の町村行財政   1
第一項 維新前後の市域の町村 《神尾武則》  
第二項 大小区制の成立 《神尾武則》 8
第三項 三新法と連合町村 《神尾武則》 24
第四項 地方議会と自由民権運動 《神尾武則》 31
第五項 町村財政 《中里裕司》 46
第二節 地租改正と農漁業   55
第一項 地租改正 《長妻廣至》 55
第二項 明治前期の農業 《大豆生田稔》 64
第三項 長沼事件 《長妻廣至》 71
第四項 三里塚牧場 《大豆生田稔》 77
第五項 十余三の開墾 《長妻廣至》 86
第三節 学制発布と小学校 《三浦茂一・川名博志》 91
第一項 小学校の設立   92
第二項 学校経費   94
第三項 就学   98
第四項 教育課程   100
第五項 教員   103
第四節 宗教界の激動と成田山 《中尾正己》 104
第一項 神仏分離と成田山   104
第二項 明治初期の成田山と国民教化運動   109
第三項 成田山明治十年代の発展   115
第四項 東勝寺宗吾霊堂の建立とキリスト教会の成立   122
第五節 町村生活の変化   128
第一項 明治初期の徴兵・兵事 《長谷川祐次》 128
第二項 医療と衛生 《中里裕司》 132
第三項 交通の発展と郵便・通信   139
  (1) 水上交通と道路 《赤川泰司》 139
  (2) 陸上交通の整備と交通機関 《赤川泰司》 143
  (3) 郵便制度の発達と通信 《白土貞夫》 148
第四項 地域文化の形成 《中尾正己》 153
第二章 町村制の施行と成田山新勝寺の発展    
第一節 町村制の施行と成田町ほか六か村の成立 《神尾武則》 163
第一項 町村合併と成田町ほか六か村   163
第二項 町村制と町村会   174
第三項 郡会・県会・衆議院・貴族院議員選挙と議員   184
第二節 諸産業の発達   193
第一項 明治後期の農業 《大豆生田稔》 193
第二項 土地改良事業 《長妻廣至》 200
第三項 商工業の発達 《大豆生田稔》 208
第四項 地主・小作関係の展開 《長妻廣至》 222
第三節 鉄道の発達と成田の交通 《白土貞夫》 233
第一項 鉄道交通の曙   233
第二項 成田鉄道の開業とその発展   237
第三項 成田をめぐる鉄道網の形成   244
第四節 教育の発展 《三浦茂一・川名博志》 247
第一項 就学前教育   248
第二項 初等教育   250
第三項 中等教育   257
第四項 特殊教育   260
第五項 社会教育   262
第五節 成田山の発展と五大事業 《中尾正己》 264
第一項 日清戦争と成田山   264
第二項 教育文化事業の開始   267
第三項 日露戦争と成田山   270
第四項 五大事業の完成   273
第五項 成田山の発展   277
第六節 日清・日露戦争と町村   279
第一項 戦争下の兵士と町村 《長谷川祐次》 279
第二項  明治後期の町村財政 《中里裕司》 291
第三項 北総平民倶楽部の活動 《神尾武則》 302
第四項 風水害と河川改修工事 《中尾正己》 312
第五項 医療行政の発達 《中里裕司》 323
第三章 大正デモクラシーと門前町成田の繁栄    
第一節 大正・昭和初期の政治   329
第一項 大正・昭和初期の町村 《中村政弘》 329
第二項 制限選挙から普通選挙へ 《中村政弘》 333
第三項 大正・昭和初期の財政 《中里裕司》 338
第二節 好況から恐慌へ 《大豆生田稔》 348
第一項 商業的農業の発展   348
第二項 大正期商工業の諸相   364
第三項 昭和恐慌   374
第三節 小作争議と農民組合 《中村政弘》 394
第一項 日本農民組合支部の結成   394
第二項 農民運動の激化   396
第三項 農民組合の解体   403
第四節 教育と社会   406
第一項 大正の新教育 《三浦茂一・川名博志》 406
  (1) 初等教育   407
  (2) 中等教育   411
  (3) 社会教育   415
第二項 大正・昭和期の交通事業 《白土貞夫》 419
  (1) 自動車の発達と道路   419
  (2) 鉄道と輸送体制   425
第三項 大正・昭和初期の保健・衛生 《中里裕司》 440
  (1) 大正期の保健・衛生   440
  (2) 昭和初期の保健・衛生   443
第四項 地域文化の展開 《中尾正己》 446
第五節 成田山の隆盛 《中尾正己》 453
第一項 大正期の成田山   453
第二項 教育文化事業の新展開   457
第三項 成田不動信仰の全国的発展   459
第四項 宗吾霊堂の発展と天理教会の成立   461
第四章 戦時体制下の成田市域    
第一節 戦時体制下の町村行財政 《中村政弘》 467
第一項 恐慌対策と町村   467
第二項 選挙粛正運動   473
第三項 翼賛体制下の町村   476
第四項 戦事下の町村財政   482
第二節 戦時下の諸産業 《大豆生田稔》 486
第一項 戦時下の農業   486
第二項 戦時下の商工業・金融   497
第三項 産業・経済の行き詰まり   502
第三節 戦時下の教育 《三浦茂一・川名博志》 508
第一項 就学前教育   510
第二項 初等教育   511
第三項 中等教育   514
第四項 社会教育   521
第四節 戦時下の成田山 《中尾正己》 526
第一項 開基一千年祭   526
第二項 太平洋戦争と成田山   532
第五節 戦時下の町村生活   534
第一項 国策運動の推進 《長谷川祐次》 534
  (1) 満州農業移民と満蒙開拓青少年義勇軍   535
  (2) 総動員体制の教化   538
第二項 物資の不足と統制経済 《長谷川祐次》 542
第三項 戦争の長期化と諸団体の活動 《長谷川祐次》 548
第四項 戦時下の保健・衛生 《中里裕司》 561
第五項 市域の災害 《中尾正己》 567
第五章 成田市の誕生と新東京国際空港    
第一節 敗戦直後の成田 《長谷川祐次》 577
第二節 戦後改革と町村行政   589
第一項 農地改革と食糧増産 《長妻廣至》 589
  (1) 農地改革と開墾   589
  (2) 食糧増産   598
第二項 教育改革 《三浦茂一・川名博志》 604
  (1) 授業再開   607
  (2) 六・三・三制の発足   608
  (3) 社会教育   615
  (4) 教育委員会   619
第三項 地方自治 《中村政弘》 620
第三節 宗教制度の民主化と成田山の復興 《中尾正己》 627
第一項 終戦直後の成田山   627
第二項 成田山の復興   631
第三項 戦後の宗吾霊堂   637
第四節 成田市の成立 《神尾武則》 639
第五節 市制施行以後の成田   656
第一項 市政の概況 《中村政弘》 656
第二項 高度成長下の産業 《長妻廣至》 672
  (1) 農業の展開   675
  (2) 商業の展開   690
  (3) 工業の展開   695
第三項 戦後の交通と運輸   701
  (1) モータリゼーションと道路・交通安全 《赤川泰司》 701
  (2) 地域開発と道路交通の役割 《赤川泰司》 709
  (3) 鉄道輸送の推移と特色 《白土貞夫》 716
第四項 観光開発 《川辺春光》 723
第五項 社会福祉と医療・保健・衛生 《中里裕司》 732
  (1) 社会福祉事業のうつりかわり   732
  (2) 医療・保健・衛生のうつりかわり   741
第六項 教育の進展と文化活動 《三浦茂一・川名博志》 755
  (1) 教育の進展   755
  (2) 文化活動   768
第七項 成田山新勝寺新本堂の建立 《中尾正己》 773
第六節 新東京国際空港   783
第一項 空港の決定と反対運動 《中尾正己》 783
  (1) 新国際空港建設の動き   783
  (2) 三里塚空港決定   785
  (3) 空港基本計画の発展   790
  (4) 外郭測量をめぐる紛糾   791
  (5) 激動の昭和四十三年   794
  (6) 土地収用問題   797
第二項 反対運動の激化と空港建設の進展 《中里裕司》 800
  (1) 第一次・第二次代執行   800
  (2) ジェット燃料パイプライン問題   803
  (3) 開港をめぐる諸情勢   808
  (4) 騒音対策の展開   812
  (5) 成田新空港の開港   814
第三項 空港関連事業の展開 《中里裕司》 817
  (1) 空港設置にともなう諸施策   819
  (2) 成田市の対応   822
  (3) 空港関連事業の推進   825
終章   《赤川泰司》 837
付録 歴代市町村長、助役、収入役、教育長、議員一覧   851