目次 | 著者 | 頁 | |
---|---|---|---|
中世 | |||
第一章 | 両総武士団の成立と発展 | ||
第一節 | 平忠常の乱後の両総平氏の成立 | 《武田宗久》 | |
一 | 房総の荒涼 | 1 | |
二 | 河内源氏と両総平氏 | 3 | |
第二節 | 平安時代末期の両総平氏と所領分布の状況 | 《武田宗久》 | 6 |
一 | 上総氏の系譜と所領 | 6 | |
上総国内の一族分流 下総国内の一族分流 印東氏成立の基盤-古代印幡郡の解体- 印東氏の系譜 古文書に見える印東庄 印東庄の成立 | |||
二 | 千葉氏の系譜と所領 | 20 | |
総領家の所領 千葉氏の一族分流 | |||
三 | 常長系千葉氏の系譜と所領 | 37 | |
金原・粟飯原氏(藤原氏の動向と千田庄) 原氏・次浦氏 大須賀氏 埴生氏 白井氏 | |||
第二章 | 中世前期の成田地方 | ||
第一節 | 頼朝の挙兵と千葉氏 | 《武田宗久》 | 45 |
一 | 房総における諸豪族の動向 | 45 | |
二 | 頼朝の通過経路 | 47 | |
三 | 千葉・上総氏の軍事構成 | 53 | |
四 | 藤原親政の没落と千葉氏の北総進出 | 56 | |
五 | 頼朝の全国征覇と千葉介常胤一門の繁栄 | 57 | |
第二節 | 鎌倉時代前期の成田市周辺 | 63 | |
一 | 庄園や国衙領の耕地景観 | 《木村 修》 | 63 |
二 | 印東庄と印東氏の衰退 | 《武田宗久》 | 66 |
三 | 埴生庄と埴生氏 | 《武田宗久》 | 67 |
四 | 遠山方郷と河栗郷 | 《武田宗久》 | 70 |
五 | 大須賀郷と大須賀氏 | 《武田宗久》 | 70 |
第三節 | 幕政の動向と成田 | 《木村 修》 | 77 |
一 | 儀礼にあらわれた功績と地位 | 77 | |
常胤とおう飯 常胤以後の千葉氏 | |||
二 | 承久の乱と千葉胤綱 | 82 | |
雪の惨劇 東海道大将軍 | |||
三 | 宝治合戦の波紋 | 85 | |
時常兄弟 秀胤の失脚 宝治合戦 大柳館の兄弟 成毛八郎 名族足利氏 自由出家 | |||
四 | 北条氏の進出 | 94 | |
新領主金沢氏 霜月騒動 顕時の悲嘆 幕政の腐敗 | |||
第四節 | 鎌倉中期以後の庄園の動き | 《木村 修》 | 103 |
一 | 遠山方御厨 | 103 | |
御厨の成立 大徳寺への寄進 | |||
二 | 埴生庄 | 110 | |
埴生庄の成立 時常から金沢氏へ 瀬戸橋の費用 称名寺と埴生庄 相論の舞台 | |||
三 | 大須賀保 | 117 | |
徳政令と大須賀保 大室と遠山方 | |||
第三章 | 中世後期の成田地方 | ||
第一節 | 南北朝の内乱と北総地方 | 《伊藤一男》 | 123 |
一 | 建武の新政と千葉氏 | 123 | |
元弘の変と藤原師賢 建武新政と中先代の乱 南北朝の成立と千葉貞胤 | |||
二 | 南北の争乱と北総地方 | 126 | |
貞胤・胤貞と千田庄の動乱 内乱期の成田地方 内乱の終結と千葉氏 | |||
第二節 | 室町幕府と千葉氏の動向 | 《伊藤一男》 | 131 |
一 | 室町幕府と鎌倉公方 | 131 | |
二 | 下総国守護職と千葉氏 | 133 | |
三 | 関東の争乱と千葉氏 | 134 | |
上杉禅秀の反乱 上総本一揆の蜂起 永享の乱と結城合戦 千葉氏の分裂と馬加康胤 東常縁の関東下向 | |||
第三節 | 戦国の動乱と土豪層 | 《伊藤一男》 | 139 |
一 | 戦国期房総の概観 | 139 | |
下克上の関東地方 房総地方の戦国大名 小弓公方義明と国府台合戦 | |||
二 | 北総の村々と千葉一族 | 143 | |
大須賀氏と大慈恩寺領の村々 馬場氏の伝承と成田郷 粟飯原氏と金山郷・松崎郷 幡谷氏と北条氏書状 | |||
三 | 戦国の終焉と千葉氏 | 156 | |
後北条氏の両総支配 小田原攻防戦と千葉氏 豊臣軍の房総平定 | |||
第四章 | 市域の中世城郭址と伝承 | ||
第一節 | 中世城郭について | 《村田一男》 | 163 |
一 | 中世城郭の特色 | 163 | |
中世城郭とは 中世城郭のとらえ方 | |||
二 | 房総の中世城郭 | 166 | |
中世城郭築城状況 築城の時期 | |||
三 | 成田市における中世城郭 | 169 | |
分布状況 | |||
第二節 | 根木名川本支流域の城郭址 | 《村田一男》 | 176 |
一 | 根木名川源流域 | 176 | |
(1)川栗館 (2)東和田城 (3)寺台城 | |||
二 | 取香川流域 | 181 | |
(4)駒井野城 (5)小菅城 (6)長田砦 (7)久米砦 (8)関戸砦 | |||
三 | 荒海川流域 | 189 | |
(9)小泉館 (10)成毛城 (11)三峯山砦 (12)東和泉城(日の出城)(13)大生城 (14)荒海城 | |||
四 | 尾羽根川流域 | 205 | |
(15)幡谷城(要害城) | |||
五 | 根木名川本流域 | 206 | |
(16)殿台城 (17)下金山城 (18)押畑城(子の神城) (19)一の陣屋 (20)下福田城 (21)長沼城 (22)広の台城 | |||
第三節 | 印旛沼東岸地域の城郭址 | 《村田一男》 | 220 |
(23)江弁須城 (24)楫波山砦 (25)鷺山城(公津城) | |||
第四節 | その他の遺構 | 《村田一男》 | 225 |
第五節 | 城の用途と軍事構成 | 《村田一男》 | 227 |
第五章 | 中世成田の社寺と信仰 | ||
第一節 | 神社と信仰 | 《大野政治》 | 233 |
一 | 神祇信仰の諸相 | 233 | |
神祇信仰 氏神信仰 武神信仰 稲荷信仰 伊勢信仰 その他の信仰 | |||
二 | 古社とその由来 | 238 | |
麻賀多神社 埴生神社 熊野神社 八幡神社 香取神社 鹿島神社 県神社 | |||
三 | 武士と妙見信仰 | 244 | |
千葉氏と妙見信仰 市域の妙見神社 | |||
第二節 | 寺院と文化 | 《大野政治》 | 250 |
一 | 市域の仏教文化の展開 | 250 | |
金沢称名寺と埴生庄 新仏教の流人と伝播 | 254 | ||
二 | 市域の寺院と各宗派の活動 | ||
(1)真言宗系寺院 | 254 | ||
新勝寺 永福寺 新福寺 薬師寺 東勝寺 | |||
(2)天台宗系寺院 | 255 | ||
円融寺 来迎寺 観行院 常蓮寺 城固寺 | |||
(3)禅宗(曹洞宗・臨済宗)系寺院 | 257 | ||
祥鳳院 養泉寺 超林寺 東永院 円通寺 | |||
(4)浄土宗系寺院 | 260 | ||
円光寺 西光寺 | |||
(5)日蓮宗 | 261 | ||
妙福寺 大経寺 | |||
第三節 | 中世の文化財と金石文 | 《大野政治》 | 265 |
一 | 仏 像 | 266 | |
木造薬師如来坐像(成田) 木造薬師如来坐像(船形) 木造阿弥陀如来坐像 木造地蔵菩薩立像 木造聖観音坐像 銅造阿弥陀三尊立像 銅造阿弥陀如来立像 銅造勢至菩薩立像 | |||
二 | 梵 鐘 | 270 | |
乾元二年の梵鐘 応長元年の梵鐘 | |||
三 | 雲板・懸仏・経筒 | 271 | |
鋳銅雲板 鋳銅懸仏 木造懸仏 天文17年の経筒 | |||
四 | 書 跡 | 273 | |
住吉物語 幡谷家文書 大須賀家文書 | |||
五 | 板 碑 | 275 | |
型式と年代 成田山の板碑 | |||
近世 | |||
第一章 | 幕藩体制の成立と成田市域 | ||
第一節 | 徳川氏の関東入国と両総地方 | 《大谷貞夫》 | 283 |
一 | 徳川家康の関東入国と江戸幕府 | 283 | |
徳川家康とその子孫 江戸幕府の職制 | |||
二 | 両総地方の諸大名 | 286 | |
知行割 両総への大名配置 | |||
三 | 農民統制 | 289 | |
五人組制度 宗門改制度 慶安の御触書 | |||
第二節 | 佐倉藩の成立と展開 | 《根岸茂夫》 | 292 |
一 | 佐倉藩の成立 | 292 | |
佐倉周辺の城 新領主の入封 武田信吉・松平忠輝の本佐倉入封 小笠原 吉次の入封 土井利勝の入封と佐倉築城 石川・形原松平氏の佐倉入封 | |||
二 | 堀田正盛と正信 | 302 | |
堀田正盛の出自と経歴 家光政権の確立と正盛の出世 堀田正盛の入封 家臣団の構成 領国支配の機構 正盛の殉死 正信の改易 正信の配流と自害 | |||
三 | 佐倉惣五郎伝承 | 316 | |
東山桜荘子 地蔵堂通夜物語 惣五郎の怨霊と堀田家 | |||
四 | 藩主の交替 | 324 | |
大給松平乗久の入封 大久保忠朝の入封 戸田忠昌の入封 稲葉正往の入封 松平乗邑の入封 松平氏の藩政と転封 | |||
第三節 | 皆川藩の成立 | 《根岸茂夫》 | 332 |
寛文印知集 皆川藩 | |||
第四節 | 旗本領の成立 | 《萩原敏彦》 | 337 |
一 | 市域の旗本領 | 337 | |
下総国の旗本領 市域の旗本領 | |||
二 | 徳川氏入封と旗本領 | 340 | |
旗本の知行割 小野氏 | |||
三 | 寛永の地方直しと旗本領 | 342 | |
寛文の地方直し 日根野氏 牛奥氏 松平氏(滝脇) 小林氏 松平(形原) 彦坂氏 | |||
四 | 元禄の地方直しと旗本領 | 345 | |
元禄の地方直し 新見氏 安藤氏 土岐氏 渡辺氏 大河内氏 高井氏 坂部氏 杉田氏 中川氏 | |||
第五節 | 近世村落の成立と展開 | 《大谷貞夫》 | 348 |
一 | 検地と石高制 | 348 | |
検地 検地帳と名寄帳 石高制 天正検地 文禄検地 慶長検地 寛永検地 承応の地詰検地 宝永検地 | |||
二 | 近世村落の成立 | 363 | |
天正期の村落 文禄期の村落 慶長期の村落 寛永期の村落 | |||
三 | 新田の開発 | 369 | |
新田検地 印旛沼の干拓 安西新田 公津新田 | |||
四 | 村役人 | 376 | |
村方三役 村役人の職務 | |||
第六節 | 年貢と諸役 | 《鏑木行廣》 | 378 |
一 | 年貢の収奪と農民 | 378 | |
年貢割付状の発給 年貢の徴収方法 年貢量の決定 田畑以外の雑税 | |||
二 | 佐倉藩の年貢 | 383 | |
藩主別年貢量の変化 松平家信・康信時代 堀田正盛・正信時代 松平乗久時代 大久保忠朝時代 戸田忠昌・忠真時代 稲葉正往・正知時代 松平乗邑・乗佑時代 | |||
三 | 佐倉惣五郎と年貢 | 389 | |
「惣五郎」記載名寄帳 公津五か村の成立と検地 台方村の年貢 | |||
四 | 旗本の年貢 | 396 | |
松平氏の年貢 杉田・中川氏の年貢 | |||
五 | 江戸町奉行所与力給知の年貢 | 399 | |
六 | 幕府の年貢 | 401 | |
七 | 元禄・宝永期の長沼運上問題 | 405 | |
長沼運上の推移 元禄・宝永期の問題 | |||
第二章 | 幕政の変質と成田市域 | ||
第一節 | 幕政の改革 | 《大谷貞夫》 | 411 |
享保の改革 田沼政治 寛政の改革 関東取締出役 天保の改革 | |||
第二節 | 佐倉七牧 | 《高橋 覚》 | 422 |
一 | 佐倉七牧の成立 | 422 | |
徳川氏経営の牧と牧士 野馬奉行綿貫氏 | |||
二 | 牧士制度 | 425 | |
佐倉牧士の系譜 享保の牧改革 寛政期の牧と牧士 勢子廻・綱掛・捕手 牧の行事 牧と野付村々 幕末維新期の牧士 | |||
第三節 | 鷹狩と鹿狩 | 《五十嵐行男》 | 433 |
鷹狩 鹿狩 | |||
第四節 | 旗本と御家人 | 《萩原敏彦》 | 443 |
一 | 日根野氏の財政 | 443 | |
知行地と旗本財政 文化・文政期の財政状態 | |||
二 | 北町奉行付属与力給知とその支配 | 446 | |
給地と支配 | |||
第三章 | 藩政の変質と成田市域 | ||
第一節 | 後期堀田氏と佐倉藩 | 《須田 茂》 | 453 |
一 | 堀田氏の経歴 | 453 | |
堀田氏の系譜 堀田正亮 堀田正順 堀田正時 堀田正愛 堀田正睦 堀田正倫 | |||
二 | 藩領の形成と展開 | 465 | |
延享・寛延期 宝暦‐寛政期 幕末・維新期 | |||
三 | 家臣団の構成 | 470 | |
正亮時代 正倫時代 | |||
四 | 地方支配機構と農政 | 477 | |
郡奉行と代官 勧農掛・子育掛代官の設置 五郷取締制度の確立 | |||
五 | 元文期の藩政改革 | 482 | |
財政の窮乏 改革の具体策 | |||
六 | 文政期の藩政改革 | 484 | |
改革の要因 三ツ割の法 歩引き法の実施 その他の改革 改革の結果 | |||
七 | 天保期の藩政改革 | 490 | |
改革の推進者 藩士の扶助政策 文武奨励と節倹策 学制の改革 | |||
八 | 万延期の藩政改革 | 497 | |
財政の窮乏 蔵元の廃止 | |||
第二節 | 淀藩 | 《五十嵐行男》 | 502 |
淀藩の変遷 稲葉氏の系譜 淀藩の領地 淀藩の下総の領地 淀藩大森役所 淀藩の地方役人 農民の統制 淀藩の年貢の特質と富農層の成長 代官留任運動 淀藩の終焉 | |||
第三節 | 長瀞藩 | 《鏑木行廣》 | 525 |
一 | 米津氏と長瀞陣屋 | 525 | |
米津氏の系譜 長瀞陣屋の概要 | |||
二 | 長瀞陣屋の焼失 | 528 | |
火事の様子 出火直後の糾明 | |||
三 | 天保四年の大凶作と下総領への移住 | 532 | |
自然災害の続発 下総領への移住 | |||
第四節 | 田安家 | 《鏑木行廣》 | 535 |
一 | 御三卿の成立とその性格 | 535 | |
御三卿の成立 田安家の系譜 御三卿の性格 | |||
二 | 埴生郡田安領の成立と地方支配 | 538 | |
埴生郡田安領の成立 田安領の地方支配 | |||
第五節 | 年貢と諸役 | 《鏑木行廣》 | 542 |
一 | 佐倉藩の年貢 | 542 | |
年貢量の変化 年貢の皆済と蔵納 石代金納 | |||
二 | 淀藩の年貢 | 555 | |
年貢量の変化 年貢の皆済 | |||
三 | 田安領の年貢 | 563 | |
田安領以前の年貢量 田安領の年貢 年貢の皆済 | |||
第四章 | 近世村落の変質 | ||
第一節 | 市域の村々 | 《五十嵐行男》 | 577 |
佐野村 土室村 松崎村 西和泉村 北須賀村 | |||
第二節 | 農民の生活 | 《小池康久》 | 594 |
一 | 村の生活 | 594 | |
村の運営 村のきまり 農民のくらし 村のつきあい 庶民の旅 | |||
二 | 災害と飢饉 | 606 | |
飢饉と農民 天明の飢饉 安政の風水害 領主の対応 | |||
第三節 | 農業の発達 | 《大谷貞夫》 | 613 |
一 | 農業生産 | 613 | |
農業生産 | |||
二 | 堤川除普請 | 614 | |
市域の村々と治水 江戸幕府の治水政策 | |||
三 | 用悪水普請 | 619 | |
市域村々と用水 土室村の新溜 佐野村北羽鳥村の春溜堤 幡谷村と西大須賀村と用水争い 悪水争論 宝田村橋本往来堤普請一件 押畑村土屋村の悪水争論 土屋村寺台村の悪水争論 松崎村八代村の悪水争論 | |||
第四節 | 産業と交通の発達 | 《小池康久》 | 626 |
一 | 農間余業の展開 | 626 | |
農村の商業 農間余業調査 穀屋 酒造屋 質屋 | |||
二 | 林 業 | 641 | |
林野の役割 山稼ぎ 佐倉炭 | |||
三 | 漁 業 | 648 | |
四 | 交通・運輸の発達 | 653 | |
江戸時代の陸上交通路 宿場と助郷 利根川と印旛沼の水運 | |||
第五節 | 紛争と一揆 | 《須田 茂》 | 664 |
一 | 農民家格の紛争 | 664 | |
二 | 天明三年の百姓一揆 | 672 | |
第五章 | 門前町成田の成立と展開 | ||
第一節 | 成田山新勝寺の興隆 | 《小倉 博》 | 685 |
一 | 近世前期の成田山 | 685 | |
二 | 中興照範と成田山 | 691 | |
三 | 確立期の成田山 | 697 | |
四 | 開帳と布教 | 710 | |
五 | 市川団十郎の信仰 | 717 | |
六 | 幕末の成田山 | 724 | |
第二節 | 門前町成田の繁栄 | 728 | |
一 | 門前町以前の成田 | 《小倉 博》 | 728 |
二 | 門前町成田の成立 | 《小倉 博》 | 738 |
三 | 門前町成田の展開 | 《小倉 博》 | 746 |
四 | 成田講の発展 | 《大野政治》 | 763 |
五 | 成田詣 | 《大野政治》 | 768 |
第六章 | 成田市域の宗教と文化 | ||
第一節 | 寺院と神社 | 《小倉 博》 | 773 |
一 | 寺 院 | 773 | |
二 | 神 社 | 794 | |
第二節 | 文 化 | 807 | |
一 | 江戸文化と成田 | 《大野政治》 | 807 |
二 | 田園歌人神山魚貫 | 《大野政治》 | 810 |
三 | 大原幽学と成田 | 《大野政治》 | 816 |
四 | 草莽の国学者鈴木雅之 | 《大野政治》 | 825 |
五 | 私塾と寺子屋 | 《大野政治》 | 832 |
六 | 俳諧と狂歌 | 《小倉 博》 | 839 |
七 | 成田の紀行文 | 《小倉 博》 | 846 |
第七章 | 幕末の様相と成田市域 | ||
第一節 | 幕末期政局の展開 | 《須田 茂》 | 857 |
第二節 | 幕末期市域村々の動向 | 《須田 茂》 | 871 |
第三節 | 幕末期房総の争乱 | 《須田 茂》 | 882 |
第四節 | 江戸幕府の崩壊 | 《須田 茂》 | 889 |
市域の近世村一覧 | 893 |
中世・近世編目次一覧
最終更新日 2011年06月01日