目次 | 著者 | 頁 | |
第一章 | 成田市域の民俗の特色 | ||
第一節 | 民俗とは何か | 《紙谷威廣》 | 1 |
第二節 | 成田の自然と歴史 | 《小倉 博》 | 4 |
1 | 自 然 | 4 | |
(1) 位置と人口 | 4 | ||
(2) 地形と地理 | 4 | ||
(3) 気候 | 8 | ||
2 | 歴 史 | 9 | |
(1) 地名の由来 | 9 | ||
(2) 歴史の流れ | 10 | ||
第三節 | 成田の民俗の特徴 | 《紙谷威廣》 | 15 |
第二章 | 生産のしくみとくらし | 21 | |
第一節 | 生産と生業 | 21 | |
1 | 農 業 | 21 | |
(1) 稲 作 | 《奥平純一》 | 21 | |
(2) 農耕儀礼と共同祈願 | 《長浜真理子・江上浩一》 | 32 | |
(3) 畑 作 | 《小倉 博》 | 37 | |
(4) 副業と養蚕 | 《桜井健治》 | 41 | |
(5) 林 業 | 《桜井健治》 | 44 | |
(6) 労働慣行 | 《江上浩一》 | 47 | |
2 | 漁 業 | 《祐川輝夫》 | 48 |
(1) 印旛沼 | 49 | ||
(2) 長 沼 | 54 | ||
3 | 諸生業 | 58 | |
(1) 家 畜 | 《鈴木俊明》 | 58 | |
(2) 醸造業 | 《神崎俊之》 | 59 | |
(3) 染 織 | 《内海良一》 | 60 | |
(4) 佃煮と漬物 | 《奥平純一》 | 61 | |
(5) 羊かん | 《小倉 博》 | 64 | |
(6) 諸 職 | 《高橋健一》 | 65 | |
第二節 | 交通と交易 | 66 | |
1 | 交 通 | 66 | |
(1) 陸上交通 | 《工藤英行》 | 66 | |
(2) 河川交通 | 《江上浩一》 | 69 | |
2 | 運搬と通信 | 《小倉 博》 | 72 |
(1) 運 搬 | 72 | ||
(2) 通 信 | 75 | ||
3 | 交 易(行 商) | 76 | |
(1) 行商の二形態 | 《小島清志・小島せい子》 | 76 | |
(2) ショイ売り | 《小島清志・小島せい子》 | 77 | |
(3) 東京行商 | 《小島清志・小島せい子》 | 82 | |
(4) 村を訪れる行商 | 《小倉 博》 | 91 | |
第三節 | 衣・食・住 | 93 | |
1 | きもの | 93 | |
(1) 衣料衣類の調達 | 《桜井健治》 | 93 | |
(2) 仕事着 | 《桜井健治》 | 94 | |
(3) ふだん着と晴れ着 | 《神崎俊之・鈴木俊明》 | 96 | |
(4) 成長と着物 | 《内海良一》 | 97 | |
(5) かぶりもの・履物・寝具 | 《桜井健治》 | 98 | |
(6) 髪型と化粧 | 《桜井健治》 | 100 | |
(7) 洗濯と裁縫 | 《桜井健治》 | 101 | |
2 | たべもの | 102 | |
(1) 主食と副食 | 《奥平純一》 | 102 | |
(2) 食 制 | 《小倉 博》 | 104 | |
(3) 食物と調理 | 《小倉 博》 | 108 | |
3 | すまい | 111 | |
(1) 屋敷構え | 《工藤英行》 | 111 | |
(2) 間取りと機能 | 《木原善和》 | 115 | |
(3) 建築儀礼 | 《工藤英行》 | 119 | |
第三章 | 社会と生活 | ||
第一節 | 村のしくみ | 《斎藤修平》 | 121 |
1 | 村の範囲と内部区分 | 121 | |
(1) ムラの範囲 | 121 | ||
(2) ムラの内部区分 | 125 | ||
2 | 村の運営 | 126 | |
(1) 組織と運営 | 126 | ||
(2) ムライリ | 131 | ||
3 | 村の財産と村仕事 | 132 | |
4 | 村の諸集団 | 135 | |
第二節 | 村のつきあい | 《斎藤修平》 | 138 |
1 | ムラの交際 | 138 | |
(1) ムラの交際体系 | 140 | ||
(2) カマスつきあい | 150 | ||
(3) ケイヤク | 154 | ||
(4) リョードナリつきあい | 159 | ||
2 | 村落の移転とつきあいの変化 | 164 | |
(1) 移転への経緯と移転状況 | 164 | ||
(2) 村落の移転とカマスづきあい | 166 | ||
(3) 村落の移転とトナリづきあい | 167 | ||
(4) 村落の移転とケイヤク | 169 | ||
(5) つきあいの持続と変化 | 171 | ||
第三節 | 家族と親族 | 172 | |
1 | 家 族 | 《加藤正春》 | 172 |
(1) 家族の構成 | 172 | ||
(2) 相続関係 | 175 | ||
(3) 養子と婿養子 | 182 | ||
(4) インキョ(隠居) | 186 | ||
2 | 親 族 | 《中込睦子》 | 189 |
(1) 本家分家の関係 | 189 | ||
(2) 親類の範囲と機能 | 200 | ||
(3) 親族と交際 | 212 | ||
(4) 親族名称・呼称 | 229 | ||
第四章 | 人の一生 | ||
第一節 | 誕生と成長 | 233 | |
1 | 出産と育児 | 《長浜真理子》 | 233 |
(1) 妊娠 | 233 | ||
(2) 安産祈願 | 234 | ||
(3) 出産 | 236 | ||
(4) 幼児の成長と祝い | 240 | ||
(5) 出産と俗信 | 246 | ||
2 | 子供から大人へ | 《森安知子》 | 247 |
(1) 七歳の祝い | 247 | ||
(2)天神講と成年式 | 252 | ||
3 | 厄年と年祝い | 《森安知子》 | 254 |
(1) 厄年と厄おとし | 254 | ||
(2) 年祝い | 255 | ||
第二節 | 結 婚 | 《鈴木純子》 | 256 |
1 | 配偶者の選択 | 256 | |
2 | 縁談の成立まで | 260 | |
3 | 祝 言 | 264 | |
4 | 祝言のあと | 271 | |
第三節 | 葬 式 | 《小松 清》 | 274 |
1 | 死と葬式の準備 | 274 | |
(1) 死 | 274 | ||
(2) 手伝い | 276 | ||
(3) 出棺までの死人の扱い | 279 | ||
(4) 墓地と穴掘り | 286 | ||
2 | 葬 式 | 288 | |
(1) 会葬者 | 288 | ||
(2) 出棺前後 | 291 | ||
(3) 葬 列 | 295 | ||
3 | 埋葬と忌中払い | 303 | |
(1) 埋葬と埋葬地上の施設 | 303 | ||
(2) 忌中払い等 | 309 | ||
(3) 死者の着物等の処理 | 312 | ||
(4) 忌 | 315 | ||
4 | 葬式後と墓制 | 317 | |
(1) 翌日以降の行事 | 317 | ||
(2) 単墓制と両墓制 | 320 | ||
(3) 特殊葬 | 322 | ||
第五章 | 年中行事 | ||
第一節 | 正月の行事 | 《江上浩一・松本浩一》 | 327 |
(1) 正月準備 | 327 | ||
(2) 大正月 | 330 | ||
(3) 小正月 | 335 | ||
第二節 | 春から夏への行事 | 《江上浩一・松本浩一》 | 338 |
第三節 | 七夕と盆 | 《江上浩一・松本浩一》 | 353 |
(1) 七夕 | 353 | ||
(2) 盆 | 354 | ||
第四節 | 秋から冬への行事 | 《江上浩一・松本浩一》 | 361 |
第六章 | 村の信仰 | ||
第一節 | 神社とオビシャ | 《紙谷威廣》 | 365 |
1 | 神社と祭り | 365 | |
(1) オボスナ | 366 | ||
(2) ムラの神々 | 368 | ||
(3) 祭りの諸相 | 370 | ||
2 | オビシャ | 373 | |
(1) オビシャの祭祀組織 | 374 | ||
(2) オビシャの儀礼 | 376 | ||
(3) 女オビシャ | 381 | ||
第二節 | ウジガミと路傍の神仏 | 383 | |
1 | ウジガミと屋内の神 | 《紙谷威廣》 | 383 |
(1) ウジガミ | 384 | ||
(2) 屋内の神 | 386 | ||
(3) 神主の配幣と屋敷内の神 | 388 | ||
2 | 石仏とその信仰 | 《西海賢二》 | 390 |
(1) 路傍の神仏 | 390 | ||
(2) 日待・月待供養塔 | 393 | ||
(3) 代参・同行講の供養塔 | 397 | ||
3 | 流行神 | 《藤田雅一》 | 401 |
(1) 宝田の愛宕様 | 401 | ||
(2) 八代の吾妻様 | 403 | ||
(3) 竜台のおはつ稲荷 | 407 | ||
(4) 疱瘡神 | 409 | ||
(5) 流行神の性格 | 410 | ||
第三節 | 背負い観音と大師廻り | 《小嶋博巳》 | 412 |
1 | 背負い観音と山倉の大六天 | 412 | |
2 | 巡礼の習俗 | 417 | |
(1) 大師マワリ | 417 | ||
(2) 観音マワリと七観音マワリ | 435 | ||
第四節 | 講集団と檀家 | 441 | |
1 | 代参講と同行講 | 《西海賢二》 | 441 |
(1) 伊勢講 | 441 | ||
(2) 道了講 | 442 | ||
(3) 三峯講 | 444 | ||
(4) 武州御嶽講 | 445 | ||
(5) 同行(出羽三山)講 | 448 | ||
(6) 古峯講 | 449 | ||
2 | 女人講と犬供養 | 449 | |
(1) 女人講 | 449 | ||
(2) 犬供養 | 《菊地健策》 | 452 | |
3 | 念仏講 | 《坂本 要》 | 461 |
(1) 念仏行事の種類 | 461 | ||
(2) 念仏の文句 | 465 | ||
4 | 寺と檀家 | 《小松 清》 | 470 |
(1) 檀家 | 470 | ||
(2) 寺と檀家とのつきあい | 471 | ||
第五節 | 民間宗教者と民間知識 | 475 | |
1 | 民間宗教者 | 475 | |
(1) モリコとイチコ | 《小嶋博巳》 | 475 | |
(2) 考え者 | 《長浜真理子》 | 477 | |
(3) 鹿島の御師 | 《藤田雅一》 | 479 | |
2 | 俗信と禁忌 | 《長浜真理子》 | 481 |
(1) 植物・食物の禁忌 | 481 | ||
(2) 土地に関する禁忌 | 483 | ||
3 | 民間医療 | 《長浜真理子》 | 483 |
(1) 自然の薬草 | 484 | ||
(2) 呪的治療と祈願 | 486 | ||
(3) 憑き物落し | 488 | ||
第七章 | 祭りと芸能 | ||
第一節 | 獅子舞 | 《神田より子》 | 491 |
1 | 麻賀多神社の獅子舞 | 491 | |
(1) 歴史と伝承 | 491 | ||
(2) 現状 | 491 | ||
(3) 形式 | 494 | ||
(4) 獅子舞 | 496 | ||
2 | 北羽鳥の獅子舞 | 498 | |
(1) 歴史と伝承 | 498 | ||
(2) 現状 | 499 | ||
(3) 形式 | 501 | ||
(4) 獅子舞 | 502 | ||
第二節 | 門前町のおどり花見 | 《神田より子》 | 505 |
(1) 歴史と伝承 | 505 | ||
(2) 現状 | 506 | ||
(3) おどり花見詞章 | 510 | ||
第三節 | 取香の三番叟 | 《神田より子》 | 530 |
(1) 歴史と伝承 | 530 | ||
(2) 現状 | 531 | ||
(3) 形式 | 532 | ||
(4) 三番双の舞 | 535 | ||
第四節 | 宗吾霊堂のお逮夜 | 《神田より子》 | 543 |
(1) 歴史と伝承 | 543 | ||
(2) 例大祭 | 544 | ||
第五節 | お囃子 | 《神田より子》 | 549 |
1 | 江戸囃子 | 550 | |
2 | 佐原囃子 | 551 | |
(1) 佐原囃子の種類 | 551 | ||
(2) 佐原囃子の構成 | 552 | ||
(3) 佐原囃子の流派 | 552 | ||
(4) 佐原囃子の現状 | 553 | ||
第六節 | 民 謡 | 《神田より子》 | 554 |
1 | 市内の民謡 | 555 | |
(1) 祝 歌 | 555 | ||
(2) 盆踊歌 | 556 | ||
(3) 労作歌 | 556 | ||
(4) 祭 歌 | 557 | ||
(5) 座興歌 | 559 | ||
(6) わらべ歌 | 559 | ||
2 | 成田俚謡集 | 560 | |
(1) 古 謡 | 561 | ||
(2) 新民謡 | 563 | ||
(3) 新歌謡 | 564 | ||
第八章 | 言語と生活 | ||
第一節 | 言語伝承と語り手 | 《矢口裕康》 | 567 |
1 | 言語伝承とは | 567 | |
2 | 成田のはなし | 568 | |
3 | 成田の語り手 | 569 | |
(1) 寺本巌 | 569 | ||
(2) 大沢敦 | 571 | ||
(3) 長谷川義雄 | 572 | ||
(4) 石橋ウメ | 573 | ||
第二節 | 昔話・笑話・伝説 | 《矢口裕康》 | 574 |
1 | 昔話とは | 574 | |
2 | 成田の昔話 | 577 | |
3 | 成田の笑話 | 607 | |
4 | 成田の伝説 | 619 | |
第三節 | 世間話 | 《矢口裕康》 | 628 |
1 | 世間話とは | 628 | |
2 | 成田の世間話 | 629 | |
第四節 | 謎・諺ほか | 《矢口裕康》 | 639 |
1 | 謎 | 641 | |
2 | 諺ほか | 643 | |
第五節 | 方 言 | 《小倉 博》 | 648 |
1 | 成田の方言の特徴 | 648 | |
2 | 主要方言一覧 | 650 | |
第九章 | 子どもの遊びと生活 | ||
第一節 | 子どもの遊び | 《斎藤修平》 | 663 |
1 | 遊びの変遷 | 663 | |
2 | 昔の遊び | 664 | |
第二節 | 子どもの生活 | 《斎藤修平》 | 676 |
1 | 年中行事と子ども | 676 | |
2 | 手伝いの諸相 | 680 | |
3 | こづかいの話 | 683 | |
第十章 | 成田山と門前町 | ||
第一節 | 町のくらし | 685 | |
1 | 門前町としての成田 | 685 | |
(1) 門前町成田の歴史 | 《坂本 要・原 毅彦》 | 685 | |
(2) 成田山と町 | 《福島邦夫》 | 689 | |
2 | 成田詣と町 | 《福島邦夫》 | 692 |
(1) 成田講 | 692 | ||
(2) 先達 | 696 | ||
(3) 堂庭・奥山と参詣客 | 700 | ||
3 | 旅館と人々 | 《原 毅彦》 | 703 |
(1) 旅館のしくみ | 703 | ||
(2) 旅館の一日 | 706 | ||
(3) 旅館の一年 | 708 | ||
(4) 職人のくらし | 712 | ||
第二節 | 町並みと町家 | 《津山正幹》 | 716 |
1 | 町並み | 716 | |
(1) 町並みの変遷 | 716 | ||
(2) 仲町の町並み | 718 | ||
2 | 町家 | 720 | |
(1) 門前の町家 | 720 | ||
(2) 町家の例 | 725 | ||
第三節 | 町のしくみとつきあい | 735 | |
1 | 町のしくみ | 《原 毅彦》 | 735 |
(1) 門前町 | 735 | ||
(2) 門前町と周辺の村 | 740 | ||
2 | 親族とつきあい | 《岩本通弥》 | 742 |
(1) 親族の組織と展開 | 742 | ||
(2) 商家の社会関係 | 750 | ||
(3) 通過儀礼と交際 | 755 | ||
第四節 | 町の祭りと信仰 | 《坂本 要》 | 757 |
1 | 祭礼 | 757 | |
(1) 祇園会 | 757 | ||
(2) 女オビシャとおどり花見 | 766 | ||
2 | 町の信仰 | 769 | |
(1) 講 | 769 | ||
(2) 小祠 | 772 | ||
市内の地区名一覧及び成田市全図 | 775 | ||
民俗編目次一覧
最終更新日 2011年06月01日